七夕の物語をお子さんに向けに…。

七夕の物語は中国から伝わりました。今から2000年くらい前に物語ができたと言われています。

織姫と彦星の物語です。

 

天の神様には娘がいました。

名前は織姫と言って、機織が上手な働き者でした。

しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。

織姫も彦星も、最初は良く働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。

そんな二人を見て、天の神様はお怒りになりました。

罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしてしまいました。

織姫は悲しんでしまったので、天の神様は1年に一度、7月7日だけ合う事を許したのです。

七夕の日に雨が降ると、天の川の水が増えて渡れなくなります。そのときはカササギと言う鳥が羽を広げて橋を作ってくれました。

七夕の物語から何を伝える?

・怠けてしまうのは良くない⇒罰を与えられてしまう。

・1年に一度だけ会える⇒今の生活に感謝しよう。

物語と一緒に、この二点をお話ししてあげてください。

 

では、短冊に願い事を書いて吊るす意味については、どうでしょうか?

昔の人は7月7日の夜に、針や糸をお供えして、お裁縫が上手になりたいというお願いをしました。

これがお裁縫だけでなく、「字が上手になりたい」と言った事もお願いするようになりました。

そして、今では、上手になりたいことを短冊に書いて、笹に飾るようになったのです。